電車に乗るとめまいや発作が、パニック障害の症状と対応

ID-100153405

電車に乗るとめまいや発作が、パニック障害の症状と対応

通勤中に倒れた経験が頭に残り、電車やバスに乗れなくなってしまう人がいます。

乗り物に対して強い不安を抱いてしまうのは、パニック障害かもしれません。

スポンサーリンク

電車が怖くて会社に行けない

パニック障害にかかっている人は、昼夜関係なく、息切れやめまいなどの症状におそわれます。

電車に長く乗っていられなかったり、仕事中に倒れたりするため、一緒に働く人も気が気ではありません。

一方で、パニック障害の本人は、周囲に迷惑をかけているという自覚があるため、ますます不安を感じてしまい、パニック症状が慢性化して悪化してしまいます。

最初はただのパニックでも、それを何度も繰り返すうちに、電車に乗ること自体が怖くなり、電車に乗れなくなってしまうことも少なくありません。

一度その悪循環のサイクルに入ると、すぐに立ち直って出勤するというわけにはいきません。

ゆっくりと身体を慣らしていくことになります。

パニック障害の仕事への影響

・電車に乗れず、仕事にいけない
・ストレスで体調を崩して欠勤
・人ごみが怖くて外に出られない

パニック障害とは?

パニック障害とは、不安障害の一種です。

乗り物に乗ったり、人ごみに出たりすると、息切れやめまいなどのパニック発作を起こします。

倒れたらどうしよう、と考えると不安でたっていられなくなり、通勤中に倒れたり、体調不良をおこした経験からパニック障害になってしまうことが多く、会社の始業時間に出勤できなくなります。

そのせいもあって、気分もふさぎ、落ち込みがちです。

スポンサーリンク

パニック障害の人への禁句

「考えすぎだよ」
「本当に体調が悪いの?」

パニック障害は、他人には仮病のように見えることもありますが、本人は死ぬほどの恐怖を感じているので、疑うような言葉は禁句です。

パニック障害の原因は脳?

パニック障害は、脳の異常で強い不安を感じることが原因と考えられています。

最初のパニック発作は、ストレスなどをきっかけに起こります。

パニック障害は、そのショックによって脳に異常が起き、不安を感じやすくなっている状態です。

パニック障害の流れ

「最初の発作」

「予期不安」
先を見越して強い不安に襲われる。また同じ発作がおきるのではないかと考えてしまう。

「再び発作」
電車、バスなど、特定の条件かで発作が起きやすくなる。


「他の病気に発展も」
不安な生活が続くと、閉鎖的な環境を恐れる恐怖症状や、気分が塞ぐうつ病などを併発することもあります。
パニック障害のへの対応をするのと同時に、併発症状への対応も必要です。

パニック障害を克服するための対応は?

パニック障害の強い不安に対しては、抗不安薬を使います。

それと同時に、パニック発作に注意しながら、できる範囲で行動範囲を広げていきます。

電車を利用できなくなったわけではありません。

家族と一緒に乗るなど、不安を和らげながら慣れていく対応が効果的です。

また、時間に厳しい仕事をさけるなど、ストレスを減らす工夫も大切です。

【行動療法】
不安の対象に対して、段階をおって慣れていけるように計画を立て、少しずつ克服していく。

【薬物療法】
生活に支障が出ている場合は、抗不安薬を服用。

◆この記事は、横浜労災病院勤労者メンタルヘルスセンター長、医学博士、山本晴義先生執筆・監修「ビジネスマンの心の病気がわかる本(講談社)」の内容を元に、当サイト編集事務局の心理カウンセラーが記事編集をしています。

スポンサーリンク