児童相談所とは?役割と機能、相談内容の種類について

児童相談所とは?役割と機能、相談内容の種類について

最近では、虐待をはじめ、家出、不登校、ひきこもり、非行、心身障害など、子供に関係する問題も増加傾向にあります。

カウンセリングにおいても、スクールカウンセラー等は、日頃から児童相談所など地域の関係機関と連携体制をつくりながら、様々な問題に対処していくことが求められます。

スポンサーリンク

今回は、児童相談所について、役割や機能、相談内容の種類についてポイントを押さえていきたいと思います。

児童相談所の役割と機能

児童相談所は、児童福祉法の下で、18歳未満の児童(子ども)についての様々な問題に対する相談を受け、問題の本質や状況を的確に判断し、最も適切な方針をたて、児童の福祉を図っていくという、とても重要な役割を持った行政機関です。

児童相談所は、基本的には次の3つの機能があります。

①相談機関
②一時保護機能
③措置機能

次に、それぞれの機能について簡単にまとめてみました。

①相談機関

児童相談所は、その名の通り「相談機関」としての機能を持っています。

スポンサーリンク

家族(特に親)、学校の教師などから、児童(子供)に関係する相談を受けて、調査、判定、診断をした結果、適切な対応を行う、という重要な役割があります。

②一時保護機能

児童相談所の機能のひとつ「一時保護機能」とは、必要に応じて、子供を家庭からいったん離して、一時的に保護することを意味します。

また、行動観察や短期治療の役割を担うことも含まれます。

③措置機能

また、児童相談所は、児童福祉司や児童委員による直接の指導を行ったり、児童福祉施設への入所、里親への児童の委託手配など、措置機能の役割も持っています。

児童相談所内にも、常勤の臨床心理士が多数います。

児童相談所への相談内容の種類について

児童相談所に寄せられる相談内容には、どのような種類があるのでしょうか。

相談の種類は、その内容から大きく次の4つがあり、その他にも様々な相談が寄せられています。

【①養護相談】
保護者の家出、失踪、入院、死亡、離婚など、様々な理由によって子供の養育が困難なケースや、虐待やネグレクトの児童に関する相談

【②非行相談】
警察から法に触れる行為(触法行為)があったとして、児童相談所に通告される児童や、家出、乱暴、DV、虚言癖、性的逸脱行動などの問題がある児童についての相談

【③心身障害相談】
肢体不自由、精神薄弱などのいろいろな障害を抱える児童についての相談。相談内容の多くは、特別児童扶養手当、療育手帳の判定に関するもの。

【④育成相談】
児童の性格や行動に関係する相談、例えば不登校やひきこもり、しつけや適性に関する相談内容。

スポンサーリンク