気分障害とうつ病の違いは何?躁鬱病は?特徴と原因について
近年になって、日本国内でもうつ病患者が増加傾向にあり、うつ病1000万人時代といわれることもあります。
家族から友人、知人、会社関係の人などまわりの人の中にもうつ病になっているケースも増えていて、比較的よく耳にする病気ですが、うつ病と気分障害とは何が違うのでしょうか?
スポンサーリンク
気分障害とうつ病の違いは?躁鬱病は?
気分障害の「気分」という言葉は、「感情」という言葉に対して持続時間が長く変化しにくい状態を意味する言葉として用いられているようです。
気分障害とは、気分に関係する障害全般を意味する言葉で、気分障害の代表的なものとしてうつ病や躁鬱病(双極性障害)があります。
ですので、気分障害とうつ病は、範囲の大きさという点で意味が違うと考えてよいでしょう。気分障害の方が広い意味となり、その中にうつ病や躁鬱病が含まれている、ということですね。
うつ病と躁鬱病の特徴と症状について|気分障害
気分障害の主要なものであるうつ病と躁鬱病について。
躁状態では、あまり寝ていないのに異常なほど活動的になったり、いつもよりもペラペラしゃべり続けたり、怒りっぽくなったり、気が大きくなって高額な買い物をしたり、など興奮状態になる特徴がみられます。
スポンサーリンク
逆にうつ状態になると、食欲がなくなる、やる気がない、体がだるい、感情が乏しくなる、気持ちが暗い、死にたい気持ちになって自殺しようとする、などが特徴的な症状としてみられます。
気分障害の原因は?クライン理論とベック理論
うつと躁の2つの状態は、本人にとって精神的ストレスが大きい出来事をきっかけに生じるケースが多くみられます。
また、薬の影響、脳内の神経伝達物質や内分泌系の異常なども原因のひとつと考えられています。
クライン理論によると、気分障害の原因は幼児期の不安が克服できていないことに由来するとされています。
また、ベック理論によると「◯◯すべき」という歪んだ信念があり、その信念に縛られ物事を悲観的にとらえてしまうこととされています。
気分障害の範囲について
気分障害の範囲について、うつ病は病気と一般的には思われがちですが、一過性の軽度のものから性格傾向や神経症のレベル、治療が必要な重度のもの(病気)まで、様々な状態があります。
まとめ|気分障害とうつ病、躁鬱病の違いについて
・うつ病と躁鬱病は気分障害に含まれる
・躁状態の特徴的な症状として、活動的、気分高揚、気が大きくなる、自信過剰、怒りっぽいなど
・うつ状態の特徴的な症状には、やる気の低下、体がだるい、不眠、食欲がない、自殺願望など
・気分障害にも軽度なものから病的な重度のものまで範囲がある
◆この記事は、東京福祉大学名誉学長、立正大学 心理学部元教授の松原達哉先生執筆・監修「臨床心理学図解雑学(ナツメ社)」の内容を元に、当サイト編集事務局の心理カウンセラーが記事編集をしています。
スポンサーリンク