アスペルガー症候群と自閉症スペクトラムの違いは?

アスペルガー症候群と自閉症スペクトラムの違いは?

アスペルガー症候群によく似た発達障害として自閉症があります。

似た特徴や特質があらわれるアスペルガー症候群も自閉症も、同じ「自閉症スペクトラム」としていちづけられることもあります。

スポンサーリンク

自閉症スペクトラムとは?

アスペルガー症候群と自閉症は、同じ自閉症圏の障害としてとらえられていて、連続体(スペクトラム)と位置付けられています。

スペクトラムとは、連続体の意味で「同じような特性と持った境界線のない一群の障害」という意味もあります。

自閉症は、1943年にアメリカの精神科医レオ・カナーが独特の状態を示す子どもたちを「自閉症」と報告したのが始まりです。その子どもたちの多くに知的障害がみられたこともあり、自閉症と知的障害は併存すると考えられていました。

その後、自閉症の予後を研究していたマイヤーが、社会適応能力から高機能・中機能・低機能と分類しました。高機能の多くに知的障害がなかったことから高機能自閉症と呼ぶようになりました。

そして1970年代に入ると、イギリスの児童精神科医のローナ・ウイングが、知的障害のないアスペルガー症候群も本質的には自閉症と同じと考えるようになりました。

そして、知的障害の有無も含めて、アスペルガー症候群や自閉症を「自閉症スペクトラム」と位置づけることが提唱されたのです。

自閉症スペクトラムの3つの特徴

自閉症研究者でもあるウィングらは、自閉症スペクトラムの診断基準として、次の3つの特徴をあげていて、「三つ組の障害」と呼ぶこともあります。

スポンサーリンク

①社会性の障害
対人関係の形成が難しい

②言語コミュニケーションの障害
ことばの発達に遅れがある

③想像力の障害
想像力や柔軟性が乏しく変化を嫌う

年齢や成長とともに変化する自閉症スペクトラム

アスペルガー症候群や自閉症は、子どもの年齢や成長とともに特徴や特性が変化することが多く、専門家でも診断が難しいケースも少なくありません。

現在、日本国内でアスペルガー症候群の診断基準として一般的に用いられているのは、DSM-Ⅳ-TRやICD-10です。

これに対して、三つ組による診断基準は、他の障害の併存も認めていること、発症年齢に定義がないことなどから、臨床的にも使いやすく、欧州で自閉症を学んだ医師を中心に使用されているようです。

自閉症スペクトラムの概念について

自閉症とアスペルガー症候群は、知的能力や言語コミュニケーション能力が低いレベルから高いレベルまであり、それぞれの境界線がなく連続している、というのが自閉症スペクトラムの概念です。

「自閉症」は、言葉の発達に遅れがあり、知的な遅れを伴います。知的障害を伴う自閉症は、最初に報告したレオ・カナーの名をとって「カナータイプ」と呼ばれることもあります。

「高機能自閉症」は、知的な遅れがない自閉症で、言葉の発達に遅れはあるものの、成長するにつれて言語能力の問題は目立たなくなります。

「アスペルガー症候群」は、言葉の発達に遅れがなく、会話能力はあるが、言葉の使い方が独特なのが特徴です。

◆この記事は、教育心理学者、東京学芸大学名誉教授の上野 一彦先生執筆・監修「図解よくわかる大人のアスペルガー(ナツメ社)」の内容を元に、当サイト編集事務局の心理カウンセラーが記事編集をしています。

スポンサーリンク