[ADHD]教師の対応、授業に集中しやすい学校での工夫とは?

ID-100390836

[ADHD]教師の対応、授業に集中しやすい学校での工夫とは?

ADHDの子供は授業に集中できないため、話が聞けない、寝るといった行動になりやすく、学習面で遅れが出やすくなります。

ADHDの子どもだけを特別扱いする必要はありませんが、学校として、教師としてできる範囲でのサポートや授業に集中しやすい工夫は必要です。

スポンサーリンク

ADHDの子供が授業に集中できるような教師の工夫について

ADHDの子どもは集中できない、もしくは集中できたとしても長続きしません。

ですので、授業中の教師の工夫としては、授業の進め方においてスモールステップで進めるとよいでしょう。

例えば、テーマを短く区切り、ひとつのテーマごとに小休止を入れてから次のテーマに進む、という工夫も効果が期待できます。

また国語の授業のときには、全部を一気に読み進めるのではなく、文章を段落ごとや章ごとに細かく区切り、短い時間でひとつの課題に取り組めるようにします。

こういった教師の授業での工夫は、ADHDの子どもが集中できるようになるだけでなく、他の子どもたちの学習効果性もアップすることでしょう。

ADHDの子どものためにまわりの子供が合わせなければならない、という方針ではなく、クラス全員の理解を促すうえでの有効な方法になります。

授業中にADHDの子どもが動ける時間をつくる

多動性が強いADHDの子どもは、学校での授業中、じっと座っていることができません。

授業中に歩き回ったり、場合によっては他の子どもの授業妨害になってしまうような行動をしてしまうこともあります。

教師の対応の工夫としては、じっとできないADHDのどうすればじっと着席させることができるのか、という発想ではなく、ADHDの子どもが動ける時間をつくるという工夫も効果的です。

スポンサーリンク

ADHDの子どもが授業中に自由に歩きまわることは他の子どもの学習の妨げになるので許容できませんが、例えば配布係としてADHDの子どもにみんなにプリントを配ってもらうのもよい方法です。

ADHDの子どものガス抜きをしてあげることで、落ち着き、集中力を持続させることができるようになります。

宿題やテストでADHDの子どもに無理をさせない

ADHDの子どもの教師の対応としては、宿題やテストなどでも無理をさせないことが大切です。

宿題の量や内容を必ずまわりの子と同じようにする必要はありません。子どものレベルに応じて宿題の量やレベルを調節するとよいでしょう。

子どものレベルに合わない難しい宿題を出すと、自分でやり遂げることができないので、 ADHDの子どもは達成感を得られず、「できない自分」をいつも感じることになってしまいます。

そうした経験が積み重なると、自信をなくし、自尊感情も失われてしまいかねません。

「自分で宿題ができた!」という達成感をADHDの子どもに日常的に感じさせてあげることも大切です。

またテストの途中で集中力がきれてしまうこともあるでしょう。

そのときは無理に最後までやらせるのではなく「あと5分だけ頑張ってみよう」「5分休憩してから続きをやってみようか」など声をかけ、ADHDの子どもができる範囲でチャレンジさせることが重要です。

まとめ:授業中におけるADHDの子どもに対する教師の対応の工夫例

・授業中、教師はADHDの子どものまわりを歩くようにする
・同じ指導方法はADHDの子どもは飽きてしまうので、バリエーションを変える
・ADHDの子どもと教師はアイコンタクトをとる回数を増やす
・黙っていることが苦手な子どには発言の機会を与える
・じっとできないADHDの子どもには配り物係などで立って歩く機会を増やす
・授業中に生徒が先生の話を聞いているだけの受け身の時間を少なくする
・テーマや単元を区切り、スモールステップで授業を進行する
・小休止をいれるようにする

◆この記事は、元東京大学医学部附属病院小児科医長、お茶の水女子大学大学院教授である榊原洋一先生執筆・監修「図解よくわかるADHD(ナツメ社)」の内容を元に、当サイト編集事務局の心理カウンセラーが記事編集をしています。

スポンサーリンク