ADHDの教え方、ノートやプリント、カードなど視覚教材を活用する

id-100399592

ADHDの教え方、ノートやプリント、カードなど視覚教材を活用する

ADHDの子どもは、言葉の説明で教えるだけではなかなか理解できないことがあります。

カードや道具、ビデオやパソコンなど、視覚教材を活用した教え方が効果的です。

スポンサーリンク

ADHDの教え方と学習支援について

ADHDの子どもを指導したり、勉強を教えるときには、言葉による説明だけで理解させようとしても難しいことが少なくありません。

言葉による聴覚刺激だけではなく、視覚刺激や身体感覚など、できるだけ多くの感覚刺激に訴える教え方が有効です。

例えば、言葉で説明するに加えて、映像や写真、絵を見せることで、ADHDの子ども関心や興味をより強めることができます。

また、肩に手をおいて「こっちを見て」と伝えることで、授業に入りやすくなるでしょう。

学校の授業では、黒板を積極的に活用し、言葉、口頭で説明した内容を、文字や図など目で見てわかるような伝え方が良いでしょう。

板書のときは、話をしているのと同じスピードで、黒板に文字を書き並べていくのではなく、ポイントとなるキーワードを強調したり、絵やカードを活用してシンプルに教えるのも有効です。

スポンサーリンク

強調や識別のために、文字の大きさを変えたり、文字の色を変える工夫も良いでしょう。

視覚教材や道具を活用してADHDの子どもの興味を引く

大きな定規やブロックなど、指導用ビデオなどの視覚教材をや教具も普及が進んでいます。

いろいろな視覚教材を活用し、ADHDの子どもの興味を引き、集中できるような授業づくりが教師に求めらています。

また、数の計算をするときに、実際にボールやリンゴなど本物を使って学習することで、ADHDの子どもの興味をさらに高め、学習理解を深めることも期待できます。

こうした授業での教え方の工夫は、ADHDの子どものためだけでなく、他の子どもにとっても有効な方法といえます。

ADHD向けの学習支援ツール・ノートやプリントの活用例

【タイマー】
時間の感覚を理解できないADHDの子どもでも、目で見て残り時間を判断できるようになる。

【音読用補助シート】
シートを使い、読む行だけが見え、他の行が隠れるので、読みやすくなる。

【ノートやプリントの活用】
・板書はポイントやキーワードだけ書き写す
・マスや行があらかじめ書いてあるプリントを使用する
・答えを書くスペース(マス)は大きめに準備する など

◆この記事は、元東京大学医学部附属病院小児科医長、お茶の水女子大学大学院教授である榊原洋一先生執筆・監修「図解よくわかるADHD(ナツメ社)」の内容を元に、当サイト編集事務局の心理カウンセラーが記事編集をしています。

スポンサーリンク