病院での臨床心理士の仕事内容は?精神科・心療内科・小児科・精神保健センター

病院での臨床心理士の仕事内容は?精神科・心療内科・小児科・精神保健センター

臨床心理士は病院や診療所、クリニックなどの医療現場で臨床心理の仕事をします。

幼い子供、幼児から高齢者まで対象者も幅広く、医師や看護師の医療スタッフと連携しながら心理診断や心理療法を中心に心のケアを行なっていきます。

臨床心理学が活用される場|精神科・心療内科・小児科など

病院やクリニックなどの医療施設で臨床心理学が活用される場は、精神科、心療内科、小児科、精神保健センターなどがあります。

スポンサーリンク

臨床心理士は、医療現場において医師と連携しながら心理検査や心理療法、カウンセリングを行います。

心理的アプローチには、患者の治療を主な目的とする医学的な方法と、患者さんの周りの環境との相互作用を中心とした生活レベルの問題として扱う方法の2つに分類できます。

医学と臨床心理学の関係について

来談者(クライアント)も、軽い神経症から重度のうつ病や統合失調症など様々な精神疾患があります。

特に病院など医療機関での相談のケースでは、精神障害なのか、他の病気が原因となっている病理的な現象なのかによって、臨床心理士の対応も変わってきます。

よく言われていることですが「重度のうつ病患者の場合、励ます関わりは病状を悪化させる」おそれがあります。

スポンサーリンク

臨床心理士の仕事には、臨床心理学の専門知識とあわせて医学的な知識も必要になります。

医療現場での臨床心理士の関わりについて

例えば、小児科では、子供の発達の遅れの診断や治療、親のカウンセリングを行います。

また、精神科や心療内科では、心理検査、心理療法、ターミナルケアなど心のケアを中心におこないます。

医療機関での臨床心理士活動の特徴は、対象者が幼児から高齢者まで幅広い年齢層にわたり、病気の症状に関する広い知識も必要になることです。

カウンセラーや臨床心理士などの心理職は、医師や看護師、OT(作業療法士)、PT(理学療法士)、医療ソーシャルワーカー(MSW)などの医療従事者と密接に情報交換をしながら心の病気の治療をすすめることが大切です。

まとめ

・医療現場での心理的関わり方には2つある。
①治療中心の医学的方法
②生活レベルの問題として扱う方法
・臨床心理士は医師と連携をとりながら、心理検査、心理療法、カウンセリングを行う。
・精神障害なのか他の病気の症状なのかによって対応が変わる
・病院では医師や看護師などの医療関係者と連携をとりながら治療を行う

◆この記事は、東京福祉大学名誉学長、立正大学 心理学部元教授の松原達哉先生執筆・監修「臨床心理学図解雑学(ナツメ社)」の内容を元に、当サイト編集事務局の心理カウンセラーが記事編集をしています。

スポンサーリンク