スクールカウンセラーの職務、教育相談の内容について

スクールカウンセラーの職務、教育相談の内容について

現在、日本においても、幼稚園、小学校、中学校、高校などの教育機関において、児童や生徒を対象とする心理臨床活動がスタートしています。

教育上の心理的問題に対処する教育相談は、1995年から専門の臨床心理士がスクールカウンセラーとして担当することになっています。

スポンサーリンク

スクールカウンセラーによる教育相談とは

教育相談とは、子どもの教育上の問題について、カウンセラーをはじめとする専門家が、心理学やカウンセリングの理論と技法に基づき、親や教師、子ども本人の相談に応じて、アドバイスしたりすることです。

かつては、教師が学習指導とあわせてカウンセリングも行っていましたが、1995年以降に文部科学省が、臨床心理士を中心に、専門的な知識と経験を持つ者をスクールカウンセラーとして教育機関に派遣するようになり、スクールカウンセラー制度が確立されてきました。

教育相談の目的について

教育相談の主な目的は次の2つがあげられます。

【目的①】
子どもの知能や個性をよく理解して、より良く伸ばしていくための積極的、開発的な相談

【目的②】
問題行動があり苦しんでいる子どもへの心理治療的なサポート

スポンサーリンク

教育相談の内容について

教育相談は、教育機関である学校でおこなわれるケースと、学校以外の場、都道府県や市町村の教育相談所、児童相談所、少年センター、大学の心理相談室などでも教育相談がおこなわれています。

学校の中で、臨床心理士らがスクールカウンセラーとして教育相談を行う場合は、校長などの学校の監督下で次のような職務をおこないます。

①児童、生徒に向き合うカウンセリング
②教職員、保護者に対する助言、援助
②学校全体を対象としたカウンセリング

こうした教育相談の必要性は年々高まっており、2001年度以降には正規事業となっています。

スクールカウンセラーに持ち込まれる相談内容は様々な種類があります。

・不登校
・いじめ
・ひきこもり
・友人関係
・恋愛の悩み
・摂食障害
・性問題
・家族関係

また、教師や親からの相談も多く、心理の専門家であるスクールカウンセラーの立場からコンサルテーション(アドバイス)をしたり、必要な専門機関との連携役の役割も担っています。

スクールカウンセラーまとめ

・従来は教師が教育相談カウンセリングをおこなっていたが、現在ではスクールカウンセラー制度が確立された
・スクールカウンセラーの職務内容は、①生徒のカウンセリング、②教師や親への助言、③学校全体のカウンセリング
・教育相談の内容は多岐にわたり、不登校、ひきこもり、いじめ、友人関係、恋愛、家族関係、摂食障害、性問題なども

スポンサーリンク