学校に行きたくない、ADHDやLD(学習障害)の子への対応方法

ID-10076013

学校に行きたくない、ADHDやLD(学習障害)の子への対応方法

ADHDやLD(学習障害)といった発達障害の子どもが「学校に行きたくない」と言うことは特に珍しいことではありません。

ADHD・LD(学習障害)の子どもが登校をいやがると、「何があったのか」と親が心配をするのは当然ですが、本人がはっきりとした理由を話してくれるとは限りません。

スポンサーリンク

理由を言わないけど学校に行くのを嫌がる場合は、まずは原因を探してみましょう。

学校との連絡を深め情報交換して、子どもがスムーズに登校できるような支援が必要です。

自分でも学校に行きたくない理由が分からない[ADHD・LD]

親に「学校に行きたくない」とは言えても、多くのADHD・LD(学習障害)の子の場合、なぜ学校に行きたくないのか、という理由を言葉でハッキリと言い表すことができません。

ADHD・LD(学習障害)の子どもの中には、漠然とした不安を抱えているだけの例もあります。

また、朝になるとおなかが痛くなる子どもがいますが、検査しても身体に異常がみられないこともよくあります。

▼関連記事
→ADHDとうつ病の違いは?不安障害や強迫性障害の合併や併発も

発達障害の子が学校に行きたくない理由

学習面でうまくできない、勉強することがつらいと感じる、衝動性の高さが原因でまわりの友達から孤立しているなど、ADHD・LD(学習障害)の特性に対して周囲の理解が得られないために、学校生活になじんでいない場合も多く見られます。

▼関連記事
→【ADHDの子供の悩み】孤立、劣等感、仲間はずれ、不登校、いじめ

長期間休むと登校拒否や引きこもりになることも

学校に行くことを嫌がるのは、ADHD・LD(学習障害)の子どもが何かのサインを発していると考えられます。

ADHD・LD(学習障害)がある子は、できて当たり前と思われることも、頑張って一生懸命に取り組む必要があります。

そのため、親や大人には分からないストレスをためている可能性もあります。

学校を長期間休むと、登校することそのものに抵抗を感じるようになり、不登校や引きこもりに悪化してしまう場合もあるので、長期間休むことはできるだけ避けましょう。

登校して教室に入れるように、学校と家庭が連携して協力してADHDやLDの子どもをサポートしていきましょう。

▼関連記事
→[ADHDの声かけ]上手なほめ方と叱り方、コツとポイント

スポンサーリンク

ADHDやLDの子どもの状態を把握する

ADHDやLD(学習障害)の子が学校に行きたくない原因がはっきりあれば、まずはその原因を解消しましょう。

登校拒否の直接の原因がわからなくても、ADHDやLD(学習障害)の子どもが困っていることへの対応方法を考え、登校して教室に入れるように支援しましょう。

▼関連記事
→[ADHD]クラス対応や運営のポイントについて|教師の対処法

うまく自分で説明できない

ADHDやLDの子は、自分の状況をうまく説明できないことがあります。

言葉で自分の置かれている状況を説明するのが苦手なので、なぜ学校に来たくないのか、について自分でもよく分からないことが多いのです。

[考えられる主な理由]
・うまくいかないことが多くて恥ずかしい
・みんなと同じようできず、やる気がなくなっている

▼関連記事
→ADHDの子ども本人への告知は何歳がいい?小学生/中学生/高校生

ストレスが強いときは休ませることも

ADHDやLD(学習障害)の子どもが、学校生活で強いストレスを感じていて心が疲れきっている場合には、ストレス環境から距離をおくために2、3日休ませるのもよいでしょう。

しかし、体調が悪くない限りは、あまり長期間休ませるのはあまり望ましくはありません。

学校を休んでいても、家庭でできる勉強や宿題は、親と一緒にするようにしましょう。

▼関連記事
→ADHDのペアレントトレーニングとは?やり方と効果、おすすめ本は?

ADHD、LD(学習障害)の子への学校の対応

担任や学年主任、特別支援教育コーディネーター、スクールカウンセラー、巡回相談員などが、特別に支援を必要とする子どものために、校内委員会で事情や登校をうながす方法を話しあいます。

学校は校内委員会を設置し、ADHD/LDの子をチームとして支えていきます。

学校へ行きたくないADHDのLDの子の原因や理由は何か、どのような対策が有効か、保護者と先生とが一緒になって考えていきましょう。

▼関連記事
→ADHDはキレやすい?暴れる、すぐ怒る、子供と大人の発達障害
→ADHDの子供の問題行動への教師の対処法は?幼稚園・保育園・小学校
→【ADHDの対処法】子供が泣く、暴れる、大声を出す、癇癪の対応

◆この記事は、元東京大学医学部附属病院小児科医長、お茶の水女子大学大学院教授である榊原洋一先生執筆・監修「図解よくわかるADHD(ナツメ社)」の内容を元に、当サイト編集事務局の心理カウンセラーが記事編集をしています。

スポンサーリンク