人格障害の治療は本人の自覚と治したい気持ちが大切【パーソナリティ障害】

人格障害の治療は本人の自覚と治したい気持ちが大切【パーソナリティ障害】

パーソナリティ障害(人格障害)の治療は、患者本人が「自分がパーソナリティ障害である」ということを自覚することが第一歩になります。

それぞれの患者の症状や状態によって、複数の治療方法を組み合わせて治療を進めていくのが一般的です。

スポンサーリンク

患者本人が「パーソナリティ障害」だと自覚することが大切

実は、病院を受診するパーソナリティ障害(人格障害)の患者さんのほとんどが「自分がパーソナリティ障害である」とは思っていません。

確かに、日常生活の中で、人間関係のトラブルや問題、心身の不調を感じているのですが、その原因が自分にあり、パーソナリティ障害(人格障害)が関係しているとは思いもしない、というのがほとんどです。

自覚がない患者が多いパーソナリティ障害(人格障害)の治療では、まず最初に大切なことは「患者本人が自覚する」ということです。自分の考え方や行動が偏っている、ということに気づき、それを改善していかなければ治療にはなりません。

とはいえ、自分にとって当たり前であるパーソナリティについて正確に理解するのは意外に難しく、医師との対話、家族との人間関係を通して、少しずつ自分の問題に気づき自覚していくことが重要です。

パーソナリティ障害(人格障害)の治療方法は?

パーソナリティ障害(人格障害)の治療は、患者の状態や症状にあわせて、様々な療法を組み合わせておこなっていくのが基本です。治療方法には、薬物療法、個人精神療法、集団精神療法、認知行動療法などがあります。

スポンサーリンク

治療薬を使用する薬物療法は、問題となっている症状を一時的に軽減する目的でおこなわれ、効果が比較的早くあらわれます。ただし、根本的な治療ではなく、あくまで対症療法になります。

個人精神療法、集団精神療法は、パーソナリティ障害(人格障害)の根本的な治療法になります。しかし、治療効果があらわれるまで時間がかかり、誰でも確実な効果があるというわけではありません。

入院治療や矯正施設での司法臨床も

パーソナリティ障害(人格障害)の患者さんに、自殺未遂や過量服薬などのおそれがある場合や、本人や家族の身体的かつ心理的疲労が激しいとき、通院治療がおこなえない場合などには、入院治療が実施されるケースもあります。

また、反社会性パーソナリティ障害などで、犯罪行為がみられたり、非人道的な行動がある場合には、矯正施設で治療が行われる「司法臨床」となるケースもあります。

患者本人の「治したい」気持ちが治療には必要

パーソナリティ障害(人格障害)を治療していく上で大切なのは、患者本人の「治したい」「治そう」「治りたい」という強い気持ちです。

ですが実際には、パーソナリティ障害(人格障害)の人の中には依存心が強い人も多く「主治医がなんとかしてくれる」と医師に頼り切ってしまうことも少なくありません。他人に任せきりでは治療はうまく進みません。患者本人が自分の問題に気づき、それを改善して、他人とどうやって良好な人間関係を気づいていくのか、円滑なコミュニケーションをとれるように努力していく姿勢が重要です。

あくまでもパーソナリティ障害(人格障害)の治療においての主役は患者本人であり、医師やカウンセラーは脇役(サポーター)です。このことは、患者本人だけでなく、家族もじゅうぶんに理解しておくことが大切です。

◆この記事は、精神科医、精神分析家、元福岡大学医学部教授である牛島定信先生執筆・監修「図解やさしくわかるパーソナリティ障害正しい理解と付き合い方 (ナツメ社)」の内容を元に、当サイト編集事務局の心理カウンセラーが記事編集をしています。

スポンサーリンク