パーソナリティ障害を改善/克服するために【人格障害の治療】

パーソナリティ障害を改善/克服するために【人格障害の治療】

パーソナリティ障害(人格障害)を改善、克服するためには、病院で治療を受けることが大切です。

そこで今回は、パーソナリティ障害を克服・改善するための治療において、大切なポイントをまとめてみたいと思います。

スポンサーリンク

パーソナリティ障害の患者本人が自覚すること

パーソナリティ障害(人格障害)の治療では、患者本人が「自覚すること」が大切です。

一般的に、パーソナリティ障害(人格障害)の人が病院を受診するきっかけは、うつ病の症状や、リストカット(自傷行為)などの衝動的な行動を自分ではコントロールできず、悩み苦しんで受診に至るケースが多いようです。

ですが、そうした問題行動や症状の背景には自分がパーソナリティ障害であることが関係している、と自覚している人はまずいません。

主治医(治療者)の重要な役割のひとつに、パーソナリティ障害の患者本人に、「問題の本質(原因)は自分にもあるかもしれない」と本人に自覚させていくことがあります。

治療目標は具体的な内容にすること

パーソナリティ障害の治療において、漠然とした治療目標だと、治療成果も実感しにくく、患者本人も何をどうすればいいのかわかりにくくなってしまいます。治療目標を立てるときのポイントは「具体的な内容」にすることです。

例えば、「社会生活のつまづきを減らす」「人間関係を改善する」といったようなあいまいな目標ではなく、「自傷行為(リストカット)をしない」「過量服薬をしない」「暴力をやめる」「仕事に就く」といったように、具体的な治療目標を立てることがポイントです。

具体的な目標があると、パーソナリティ障害の治療のために何をする必要があるのかはっきりとし、治療成果の評価もしやすくなります。

スポンサーリンク

医師に治してもらうのではない

パーソナリティ障害(人格障害)の治療では、患者本人の依存心が強く、「主治医に治してもらう」と考える傾向があることに注意が必要です。

医師がパーソナリティ障害を治すのではありません。患者本人が自分の欠点や弱点を自覚し、「治したい」「治そう」という気持ちを持つことが大切です。

パーソナリティ障害(人格障害)の治療の主役は患者本人であり、医師やカウンセラーはあくまでもサポート役です。患者本人がどうしたらいいのか、を考えて行動に移していくことが求められます。

主治医との信頼関係が大切

パーソナリティ障害(人格障害)の治療を進める上で、患者と主治医の信頼関係は非常に重要です。

パーソナリティ障害(人格障害)の患者は、精神的に不安定に陥りやすく、医師に依存してしまったり、「裏切られた」「見捨てられた」と思い込んでしまうことも少なくありません。

パーソナリティ障害(人格障害)の治療は、比較的長期間にわたることが多く、治療効果がすぐあらわれないことで、医師に不信感を抱いたりすることもあります。そういった場合では、主治医に直接質問するなど、治療における疑問や不安を解消するようにしましょう。

医師との相性もある?

パーソナリティ障害(人格障害)の治療では、患者と医師との相性も大切であるといわれています。相性の良し悪しが治療効果にも影響することもあります。

長期間に及ぶ治療期間の中で、主治医と無理なく関わっていけるか、相性がいいかどうか、確認することも大切です。どうしても医師と相性が悪いと感じる場合には、別の医師に替えるという選択肢もあります。

◆この記事は、精神科医、精神分析家、元福岡大学医学部教授である牛島定信先生執筆・監修「図解やさしくわかるパーソナリティ障害正しい理解と付き合い方 (ナツメ社)」の内容を元に、当サイト編集事務局の心理カウンセラーが記事編集をしています。

スポンサーリンク