きにすぽ

気になる情報にスポットをあててみた

「心理」の記事一覧

自己開示が苦手でできない?自分を変える方法と意味について

自己開示が苦手でできない?自分を変える方法と意味について 自己開示が苦手で、、、自己開示ができない、、、という悩みを持っている人は少なくありません。 そこで今回は、自分を変える自己開示の意味や方法について書いてみたいと思 […]

二重拘束(ダブルバインド理論)とは?|定義・意味・条件

二重拘束(ダブルバインド理論)とは?|定義・意味・条件 有名な心理理論のひとつに二重拘束理論(ダブルバインド理論)があります。 二重拘束理論(ダブルバインド)は、最初は精神病理の原因を説明する理論として提唱されましたが、 […]

[カウンセリング]クライエントの感情転移とは?陽性転移と陰性転移について

[カウンセリング]クライエントの感情転移とは?陽性転移と陰性転移について クライエントがカウンセラーに対して恋愛感情を抱いたり、逆に憎しみや怒りをぶつけることも少なくありません。 心理療法のプロセスにおいて、クライエント […]

カウンセラーの3条件と心構えとは?ロジャーズの共感的理解の意味は?

カウンセラーの3条件と心構えとは?ロジャーズの共感的理解の意味は? カウンセリングの基本のひとつに「共感的理解」があります。 共感的理解は来談者中心療法において重要視されているカウンセラーの態度のひとつですが、ロジャーズ […]

ホスピタリズムとマターナル・デプリベーションとは?|意味・特徴・症状

ホスピタリズムとマターナル・デプリベーションとは?|意味・特徴・症状 赤ちゃんや幼い子供などの乳児期、幼児期において、母親や父親など家庭から離れて施設などで育った子供が人格形成の障害が起こることがあります。 そこで今回は […]

子供のトラウマになりやすい原因、症状、治療法について|幼少期から思春期

子供のトラウマになりやすい原因、症状、治療法について|幼少期から思春期 子供の頃に受けた精神的ショックによって、思春期以降の人生全般にも悪影響を及ぼすことがあります。 そこで今回は、幼少期の子供時代に受けた心の傷=トラウ […]

発達心理学:ハヴィガーストとエリクソンの発達課題「自我同一性」とは?

発達心理学:ハヴィガーストとエリクソンの発達課題「自我同一性」とは? 発達心理学として有名なもののひとつにエリクソン.E.H.の8つの発達課題がありますが、発達課題の概念を一番最初に提唱したといわれているのがハヴィガース […]

欲求不満に対する心の防衛機制とは?(適応機制)|心理用語・言葉の意味

欲求不満に対する心の防衛機制とは?(適応機制)|心理用語・言葉の意味 自分が持つ欲求がかなえることができないとき、人は誰でも欲求不満状態になります。 そうした欲求不満の解決方法に「防衛機制(適応機制)」があります。 防衛 […]

コンプレックスの意味とは?フロイト・ユング・アドラー|心理用語

コンプレックスの意味とは?フロイト・・ユング・アドラー|心理用語 コンプレックスは日本語では劣等感と訳される言葉ですが、心理用語で使われた言葉の意味と結びついているようです。 そこで今回は、フロイトの「エディプス・コンプ […]